下肢の症状

捻挫について

捻挫は、適切な処置をしておかないと後々、癖となる傾向が非常に大きいので、痛みが引いたからと言って、そのままにして置かないで下さい。

構造上足首には、細かい骨が集合し、骨同士を靭帯が結び付いています。

捻挫をする事で、細かい骨が微妙にズレ、痛みと衝撃で足首を固めてしまうのです。

痛みが引いても、ズレたままの状態となり以前の状態とは、違った動きになっているのですが、脳は、以前の状態で記憶しているのでここで、ギャップが生じてしまうのです。

疲労の蓄積等で、このギャップのコントロールが出来なくなると「捻挫」を起こしてしまうのです。又、これを繰り返していく事で癖となってしまうのです。

坐骨神経痛について

可動するものには、全て中心があり、関節も例外ではないのです。特に股関節は、可動範囲がとても大きので、そこに付随する筋肉の種類は、とても多いのです。

日常生活は、常に同じ動作をしています。と言う事は、同じ範囲を同じ筋肉だけが動き続けているという事になるのです。

つまり偏った筋肉の使い方と、限定した関節の動かし方をしているのです。

これにより、筋肉の引っ張り方が、不均等となり関節の中心から使い辛くなるのです。

年齢と共に関節も筋肉も、固まってその傾向が強く現われるのです。その人によって身体の使い方は、人それぞれなので、坐骨の神経を周りの筋肉が圧迫し痛みを感じてしまうのです。

膝痛について

人は、3つの関節が動いて一つ動作を成します。

殆どの人が、偏った身体の使い方で骨盤の捻れが生じ、各関節の中心から使えていない状態なのです。

また、関節は衝撃を逃す役目があり、しっかり可動していれば、問題は無いのですが、限定した使い方をする事で、逃しきれない衝撃が可動範囲の狭い「膝」に集まってしまうのです。

更には来る衝撃が、解消されないまま無理に動し続ければ、関節が固まり、それを動かす筋肉にも力が入り、じわりと関節を締め上げ隙間を狭くしてしまうのです。

これが、膝痛となり、この延長線で変形膝関節と移行して行くのです。

足のトラブル

外反母趾は、今や男性や子供でもなるのです。

では何故、外反母趾になるのか?

実は、これも全体で診ていくと答えが出るのです。

股関節・膝・足首と3つの関節で一つの動作を成すのです。これを踏まえて構造上、股関節の位置は、真横ではなく内側に向いています。従って下肢(足全体)は、常に内旋している状態なのです。

女性は、骨盤の幅が広いので、内旋する角度は、大きくなり内股で、立っている様に見えるのです。

これは、捻挫等の怪我が起因して足首を固めていると、上図の様につられて下肢全体が内旋してしまい、足の親指付け根の外側に体重が集中し、親指が内側に向き外反母趾となるのです。

ですから、足の親指付け根外側辺りに、タコが出来ている方は、ご注意下さい。

タコが出来ているという事は、そこに体重が集中していると言う事になるのです。今現在、外反母趾の状態になってなくても、予備軍の可能性が非常に高いのです。

又、内反小趾は、外反母趾の逆の診方で捉える事が出来ます。

扁平足は、アーチの頂点に体重が集中しているのです。

ハイアーチは、指先の付け根部分の皮膚が固くなっています。

浮き指巻爪も、足のトラブルの源は、足首の関係が非常に大きい様です。

すでに変形している方は、それ以上変形し酷くならない様に、適切な調整を致しますので、ご相談下さい

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう