身体の診方・捉え方

身体のすべては、脳がコントロールしている。

手足を動かすのも、心臓・呼吸もすべて身体の機能は、脳にコントロールされていてます。

基礎代謝を含め、機能させ統括させるのも全てに於いてエネルギーは必要なのですが、エネルギーは無限ではないのです。

例えば、100のエネルギーがあるとすれば、この100のエネルギーの中で、必要な所に配分をし、恒常性を保っているのです。

また、エネルギーは有限であるが為に、回して行くのに優先順位があるのです。

エネルギーを回す優先順位とは?

それは、「命」なのです。

心臓や肺は、エネルギーが無ければ即、停止し命の危機に陥ってしまいます。従って、最優先で可動エネルギーを確保していくのです。

しかし、痛みや痺れなどの症状があっても生命の危機には、至らないのです。

つまり、痛みや痺れ等の症状を「感じる」「感じない」の差はコントロールするエネルギーが最後まで回っているか、いないのか、と言う事なのです。

では、何故、痛みをコントロールする所まで、エネルギーが回らないのでしょう?

それは、身体の何処かで消耗してしまい最後まで回って行かないのです。

エネルギーが、最後まで回らないのは、身体が脳のコントロール下から外れる事で制御不能となり、様々な症状が発生し病気として現れるのです。

この逆で、身体が脳のコントロール下に置く事が出来れば、病気が治ると言う事になるのです。

東洋医学の中には、「自ら病気を作って、自ら治す」「未病を治す」と言う言葉がこれで分かって来ると思います。

浪費している所

その答えの一つは、「差」。

脊柱の傾きや筋肉の張り方の左右差が大きければ、大きい程、バランス取るのにエネルギーが必要となるのです。

又、中心から遠い部分の手足の動きにも、左右差があれば、これもエネルギーの浪費となるのです。

そして、二つ目が「筋肉と関節」。

筋肉は、疲労を起こすと強直し固まる特質があります。又、筋肉は関節を跨いでいるので、収縮する事で関節自体を締め上げ、関節の可動域の制限を起こしてしまうのです。

更には、硬いものを動かすには、多くのエネルギーが必要となるので、過剰浪費となっているのです。


身体は、常にエコモード

身体は、不測の事態に備えて必ずエネルギーには、余剰分が有るのです。つまりは、100あるエネルギーは、100全てを使い切る事はないのです。必ず、20・30とエネルギーを余らせて、70・80で身体機能の安定にやり繰りしているのです。

不測の事態とは?

いつ怪我するか分らないので、怪我した時に最優先で、エネルギーを回す為のものなのです。

例えば、調理中に包丁で指を切ってしまったら、そこから「ばい菌」等が入って、生命の危機に陥るかも知れない時に、エネルギーを回して、素早く止血作業に入り、細胞の修復へとなるのです。

治癒能力や免疫力を高めるには?

この為に脳は、常に最小限のエネルギーで、身体を快適な状態に、保とうとしています。
これは、身体の各筋肉や関節が、本来のしなやかな動きになれば、最小限のエネルギーで動かす事が出来るのです。

つまり、本当の「治療」と言うのは、そに人の身体を脳のコントロール下にもって行ける様に仕向ける事なのです。
身体を調整する事で、エネルギーに余剰分が生まれ、痛みや怠さ等の不快な症状は、勿論の事、身体の活性化を細胞レベルから促し修復していくのです。

これが、治癒能力や免疫力を無理なく、最大限に引き出していく方法なのです。


しかし、問題なのは、歩き方が個々人で違う様に、身体の使い方も、
一人ひとり違うので、調整する所は、微妙に違って来るのです。
それを、見極め調整する事で、全を実感するのです。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう